ヘソで茶を沸かす日々

月: 2015年4月 (15ページ目 (16ページ中))

手抜きの日々

ミシンはまだ直っていないのですが、ちょっとの部分を手動ハンドルをグルグル回しながら頑張ったり、ミシン関係ない所をやったり、要は、小忙しいのでここの所またご飯が手抜きですって話です。
pic004_201504031914163c1.jpg
pic005_20150403191429266.jpg
pic000_201504031914108b4.jpg
pic001_20150403191412231.jpg
pic002_20150403191413f81.jpg
今日はかろうじて、ヨーグルト+マヨ+αで簡易ランチドレッシング作りました。
pic003_20150403191415864.jpg


↓応援クリックして頂けますと、励みになります(・∀・)
にほんブログ村 料理ブログ 一人暮らし料理へ




ミシンが壊れた

ミシンのモーターが空回りするような感じになり、針が動かなくなりました。
手動ハンドルは生きてますが、糸巻きは死亡。
pic003_20150402171108723.jpg
なので、モーターから手動部分までの動力伝達が死んだ、と障害の切り分けとしては非常に簡単ですな。
ギヤが割れたか、タイミングベルトが死んだかどちらかででしょう…が、ベルトだろうな。
とりあえずググって見よう…と思ってジャガーのサイトで型番検索…しようとしたら型番すら出てこない。
もしかして製造終了から10年経過した系……
製造終了から10年経過となると部品が手に入らない可能性もあるけど、安いミシンなのでコスト面で考えると、多分モーター周りとか汎用的な部品しか使わんでしょうよ。
オープンザセサミ。こういう時は必ず忘れず電源を抜きましょう。
pic000_20150402172029f11.jpg
あー、オレンジのベルトが劣化してる。ベルトで正解。
pic004_20150402171109107.jpg
ボロボロに崩れてます。
型番が分からんなぁ。
MBミシンベルトっていうのが一見近く見えるけど、片歯なんだよなぁ。
pic001_201504021711058ba.jpg
裏も表も歯付きのベルトですが、モーター側受けも伝達先側受けもフラットで、歯がついてる意味が分からん…。
でもとりあえずココのベルトを変えれば解決しそう。
今日、電子部品のパーツ屋に行ってみましたが、残念ながらそれっぽい部品はありませんでした。
安物のミシンでしたが、開けて見たら他の部分は以外にしっかり質実剛健な作り。
非常に単純で使いやすいので、出来れば直って欲しい所(><)
手動部分は生きているので
pic002_20150402171106221.jpg
こういう足踏みミシンから出ているベルトを手動部分に掛ければ動くんだがw
…おまけに足踏みの方が使いやすそう…。


↓応援クリックして頂けますと、励みになります(・∀・)
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周(西回り)へ




«過去の 投稿 新しい 投稿 »

© 2025 やかんログ

Theme by Anders Noren上へ ↑