ヘソで茶を沸かす日々

カテゴリー: つれづれ2015年 (72ページ目 (92ページ中))

DIY(3)

細い木材を枠の内側に取り付けます。
pic008_20150315211340a10.jpg
グルーガンはタイムアタックが大変なので家にあった普通の接着剤で。
セメダインっぽい見た目ですけど、ボンドって書いてあります。
こんな感じに付けます。
pic010_20150315211343b5f.jpg
お次はこのカードケースを切ります。事前調査でダイソーでA3の硬質カードケースは200円との事だったのですが、セリアに行ってみたら普通に100円で売ってました。ちょっと柔らかいけど、安いから良いや。
pic009_20150315211341b71.jpg
当初はアクリル板を使おうかと思っていたのですが、ググって見たらアクリル板高いし、コレで代用している方を多数見かけましたので、私も真似します。
先程の木枠内側のサイズに合わせて切ります。
pic011_20150315211344cff.jpg
100均のすりガラスシートを貼ります。
pic012_201503152113460bf.jpg
事前情報で、気泡が入りやすく貼るのが難しい、霧吹きで水を思いっきり拭きかけて貼って、水切りで水を押し出すようにしたら簡単…と言うことでやってみたのですが、そのほうが難しかった。普通が一番簡単だったorz
多少、気泡が入らないように擦った線が残ってますが、まぁいいや。
木枠の内側にはめ込み、また別の細い木材で挟み込みます。
pic013_20150315211444258.jpg
セリアでゲットした取っ手を取り付けます。ホームセンターで見てみたら、取っ手1つで700円くらい平気でするのですね。100均で十分なものが見つかって良かったわ。ぶらぶらしてる部分は90度回して縦に取り付けます。
pic006_20150315211443a5c.jpg
取っ手の取り付け位置、悩んだのですが、真ん中より少し上くらいにしてみました。
ひとまずこんな感じ。
pic014_201503152114467f2.jpg
これをあと1ペア作ります(´Д`)


↓応援クリックして頂けますと、励みになります(・∀・)
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周(西回り)へ




DIY(2)

おかしな事始めてしまったのは自分なのでアレなのですが、
先週のザナルカンド以降全然ピアノに触る暇もなし。
ワトコオイル後にブライワックスを塗っている所…塗る前後で違いがイマイチ分からず、塗れてるのか分からん…。
pic015_201503141619327a6.jpg
そんなこんなで2日かけたオイルステイン+ワックス作業終了。
ベニヤ板と細い木材以外は、ホームセンターで寸法どおりにカットしてもらってきました。正解だったと思う。
pic017_20150314161934597.jpg
ちなみに木材は悩んだ挙句、安くて軽い杉にしました。
本当はパイン材で良いやと思っていたのですが、程よいサイズが無く…。
杉は木目と節がなぁ…と思いましたが、ヒノキはちょっと高くなるし、SPF材は重過ぎる。
桐は意外に安かったのですが、それはそれで木目が無さ過ぎるし欲しいサイズもありませんでした。
木工用の木材はその程度の種類しかなかったので、仕方ないか~という感じで杉にしました。
柔らかいから、作業しやすいかな、という期待もこめて。
で、オイルステインを塗ってみたら、想像以上にムラムラになったという。
極端に吸い込む所とはじく所があって…ちょっと初期イメージと違う感じになりましたorz
白木の状態では結構ザラザラしていましたが、ワックス+磨きの後はそこそこツルツルした感じになりました。
ひとまずこういう枠を4つ作ります。
pic018_20150314161935894.jpg
当初はグルーガンでくっつけるだけの予定でしたが、木の重量に耐えられないかもしれない…という感じがしたので、ちょっと作戦を変更し、ドリルで穴を開け、木ダボ+グルーガンにします。
pic000_20150314161930af2.jpg
12mm幅の木材に6.5mmのドリルで穴を開けます…が、一発で開けるのは難しすぎるので、型紙を取って木材に印を付けた後、
(1)手キリで目標中心に穴を開ける
(2)2mmくらいのドリルで穴開け
(3)4mmくらいのドリルで穴開け
(4)6.5mmで穴開け
という段階を踏むことになりました。
おまけに年輪が結構固く、穴が柔らかい方にずれて行こうとするので、「ここ怪しいな」という部分はあらかじめ次のドリルに移る前に再度手キリで年輪の繊維を分断しておく、という作業が必要でした。
pic001_20150314161931bca.jpg
ちなみに木ダボは6mm×20mm。6mmのドリル穴じゃダメなのですね。6.5mmまで替刃があって良かった。あ、ドリルは実家から借りて来ました。
pic002_20150314162252a5e.jpg
ちなみに自分の勘で何となく「垂直っぽい感じ?」にドリルを差し込んでいるだけなので、ぶっちゃけ、合う筈が無いなと思ってはいたのですが
pic003_20150314162253c0b.jpg
ミラクルー!
pic004_20150314162255047.jpg
多少の調整が必要なものもありましたが、せいぜい1mm以下。あっさり4セット準備。
pic005_20150314162256052.jpg
と思いきや、意外な伏兵、グルーガンが慣れるまで難しかったです…。
コーキングガンは使ったことあるのですが、固まる速度もコーキングくらい余裕があるかと思ったら、グルーガンってあっという間に固まるんですね。時間勝負で最初のが上手くいかず、何回もやり直しました…orz
pic007_20150314162258190.jpg
さてさて、また次の日に続きます。


↓応援クリックして頂けますと、励みになります(・∀・)
にほんブログ村 料理ブログ 一人暮らし料理へ




«過去の 投稿 新しい 投稿 »

© 2025 やかんログ

Theme by Anders Noren上へ ↑